超軽量Linux:BookwormDog をインストール日本語化して仕事に使う(執筆途中ですがアップします。)
まだテスト段階のBookwormDogをインストールしてみました
今回は、BookwormDogを作成するスクリプトが紹介されていたので、このスクリプトを使って、BookwormDogを作成しようと思いました。
ところが、下記のリンクにあるスクリプトを使ってみてもどうしても、ISOファイルの作成までたどり着くことができませんでした。
Bookworm Build script (testing)
下記はスクリプトを実行させているところです。
ISOファイルの構築まではいたらなかったもののこのフォーラムを眺めていると、すでに作成されたBookwormDogがアップロードされていることに気づきました。
Test ISO Openbox+tint2 no-systemd 64-bit UEFI Size: 403MB
Login details: password root = root , password puppy = puppy
もちろん、この64bit版もインストールしたのですが、僕は少し変わっていて、いまでも32bit版を愛用しています。
そこで、32bit版を探してみることにしました。
すると、32bit版もアップロードされていることが分かりました。
DebLive_bookworm / Live_CD_eng
このなかで、DLBw32_obdog_ibus_eng_20220201.iso をダウンロード、インストール、日本語化に挑戦しました。
結果として、非常にうまくいったと思っています。
実際、この記事も、BookwormDog で書いています。
僕がいつも仕事に使っているのは、フルーガルインストールできるLinuxです。
その中で、Dog系のPuppyLinuxは、ユーザーを追加したり、Synaptic パッケージマネージャーが使えたりなど、本格的なLinuxと言えます。